top of page
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
HP_hidamari_top_illust_0825_リサイズ編集用_04.jpg

協働事業のご紹介

墨田区若者の居場所支援事業(すみだみんなのカフェ)

すみだみんなのカフェは、さまざまな理由で「ひきこもり状態」となっている当事者と、そのご家族のための「居場所(つどい)」です。
ひきこもり状態やそれに伴うさまざまな心理的負担は、家族だけで抱えこみがちです。
1人で、家族だけで抱え込まず、皆さんのお住まいの地域で、同じ悩みを抱える仲間と話をしてみませんか? 居場所では、ミニ講座とグループワークを行いながら、悩みや気持ちをお話いただいたり、それぞれの”社会とのつながり”をスタッフがサポートしていきます。
墨田区に在住・在勤・在学の方であれば、どなたでもご参加いただけます(年齢制限はありません)。

すみだ2025.jpg

実施概要

2025年度日程と講座のテーマ

毎月第3木曜日 10:30~11:50

▼第1回 2025年4月17日(木)

▼第2回 2025年5月15日(木)

▼第3回 2025年6月19日(木)

▼第4回 2025年7月17日(木)

▼第5回 2025年8月21日(木)

▼第6回 2025年9月18日(木)

▼第7回 2025年10月16日(木)

▼第8回 2025年11月20日(木)

▼第9回 2025年12月18日(木)

▼第10回 2026年1月15日(木)

▼第11回 2026年2月19日(木)

▼第12回 2026年3月12日(木)

※午後に個別相談あり

すみだみんなのカフェ(居場所)では、当事者の会と家族の会の2つの居場所を設けています。参加者からご希望のあったテーマに沿ってお話しをしたり、現状やお気持ちを共有する場です。

 

【内容例】

  • 「ひきこもり」とは。定義や現状について

  • 親子のコミュニケーション(声掛けの仕方、気持ちの受け止め方、陥りがちなコミュニケーション等)

  • 背景にある病気や障害

  • 経済的に支えるには

  • 社会参加に向けて

  • 今の不安や悩み事

  • これまでの振り返り

  • ひきこもりとお金の問題  など

※内容は予告なく変更となる可能性がございます。最新情報は、墨田区HPや墨田区区報などでもお知らせ致します。

対象者

墨田区内在住・在勤・在学でひきこもり状態にある方ご本人・家族

​会場

すみだ生涯学習センター B棟4階 講習室A・C(墨田区東向島二丁目38番7号)

【アクセス】すみだ生涯学習センター​(別サイトにリンクします)

講師

 ほっといい場所 ひだまりの居場所スタッフ(臨床心理士、公認心理師、看護師、保健師など)

定員

先着20名程度

​費用

無料

講演会のご案内

すみだみんなのカフェでは、ひきこもりの当事者やご家族、そして支援者の皆様を対象とした講演会を開催します。ぜひご参加ください。​​

2025年度講演会 日程とテーマ

「対話でひらく、理解と共感のワークショップ
【日時】

2025年 9月 20日(土) 14:00~15:30

​【内容】

――「ひきこもり」をめぐる、やさしい対話の時間​――

当事者の声、親の思い、地域や支援者のまなざし…

それぞれの立場をこえて、フラットに語り合う対話の時間です。

安心・安全な場づくりを大切に、誰もが「ひとりの人間」として参加できるワークショップを目指します。

ひきこもりをめぐる想いや問いを、ぜひ持ち寄ってください。

​【会場】

すみだ保健子育て総合センター 1階 多目的ホール​

​アクセス:すみだ保健子育て総合センター(別サイトへ移動します)

【申込・受付】

墨田区保健予防課保健予防係​

☎:03-5608-6506  Fax:03-5608-6507

E-mail:HOKENYOBOU@city.sumida.lg.jp

 【件名】すみだみんなのカフェ講演会参加希望

​ 【本文】氏名、住所、電話番号、関係(本人、家族、その他)をご記入ください。  

すみだ講演会2025.jpg
bottom of page