top of page
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
ChatGPT Image 2025年5月4日 00_16_42_edited_edited.jpg

​【2025年度 日本郵便年賀寄付金助成事業】

ひきこもり家族支援のための
VRを用いたコミュニケーショントレーニング事業

ご家族が抱える不安に寄り添い、VR技術を使って新たな支援のカタチを提供します。

ぜひこの機会に、私たちと一緒に「大切な我が子との関わり方」を見つめてみませんか

NEW

ご家族にひきこもり状態の方がいらっしゃる皆さまへ

「どう声をかけたらいいのか分からない」

「このままで大丈夫だろうか」

そんな不安をお持ちの方、多くいらっしゃるのではないでしょうか?

このたび、ご家族が安心してご本人との関わりを学べる新しい家族支援プログラムを開始しました。

バーチャルリアリティ(VR)を活用し、ひきこもりの本人の視点をリアルに体感いただきながら、実際の場面を想定したシナリオを通して、共感的な声かけや接し方を、練習・習得していける内容となっています。

ひきこもりのご本人が外に出るのが難しいとき、大切なのは、家族内で「安心できる関係性をつくること」といわれます。とはいえ、お子さんとうまくコミュニケーションが取れないことも多いため、関係性を良くするきっかけをつかむことが難しいという方もいらっしゃいます。

VRでは、「聴き方」や「声のかけ方」、「やりとりの仕方」を、専門スタッフ(臨床心理士・公認心理師)と一緒に仮想空間で体験しながら練習することができます。

  • 心配な気持ちが強く、追い詰める言い方をしてしまう

  • 会話がしたくて話しかけるけど、よい反応がない

  • 無理に連れ出すのではなく、本人の気持ちに寄り添うには?​

こうした、家族間の難しいやりとりを、VR空間でモデルケースを参考にしながら、実際に声に出して、当事者に話しかけ、練習していきます。現実ではちょっと勇気がいる会話も、VRなら何度でもやり直すことができます。​

「何かしてあげたいけど、会話の糸口がない。接し方がわからない」

という方、ぜひ私たちと一緒に、コミュニケーションを見つめてみませんか?
 

​「VR」とは? ―初めての方へ

VRとは「バーチャル・リアリティ(仮想現実)」の略で、特別なゴーグルを使って、まるでその場にいるかのような体験ができる最新の技術です。たとえば、部屋に居ながらこんなことが可能です。

  • 森の中を歩く

  • 海外の美術館を見学する

  • 海に潜って魚を観察する

​家族ができること、VRができること

\具体的なプログラムをご紹介/

ひきこもり家族支援の5つのステップ
​「ひ・き・こ・も・り」

このプログラムは、次の 5 つのステップで、傾聴や声かけのポイントを、実践的に習得していきます。

価(ひょうか)

ーひきこもる状況への理解  

聴く(きく)

ー傾聴による相談しやすい居場所づくり 

声かけ(こえかけ)

ー適切な声掛けによるポジティブな行動変容

求める(もとめる)

ー状況に応じて専門家へ支援を求める

リラックス

ー緊張感がなく、リラックスできる家庭での取り組み  

このプログラムでできること

​ひきこもり家族支援VRは、支援の「5つのステップ」にそって、家族が当事者と向き合うために必要なスキルを学習できるように設計されています。

各ステップには、ひきこもりの家庭に起こりがちな場面が、複数設定されています。豊富な体験を通して、より深い理解と効果的なスキルの習得を目指すことができます。

VRを使用した家族

「本人から見た世界」を体験

VRを使って、ご本人が見ている世界を体験できます。

VRを案内する心理カウンセラー

「接し方」を学べる

声のかけ方や距離のとり方、相談機関へのつなぎ方など、家族としての接し方を学べます。
 

家族会のおだやかなひととき

「繋がり」ができる

同じ立場のご家族や、専門家(臨床心理士・公認心理師等)とつながれます。

プログラム概要

【日程】

    2025年6月27日(金)スタート(全9回+フォローアップ:2026年1月9日)

   *参加できる日のみの参加でもOKです

【頻度・時間】

    3週間に1回、金曜日の午後、各回90分  ※全日程表はこちら

【会場】

   渋谷区 地域共生サポートセンター「結・しぶや」、または当法人の事務所内

【対象】

   ひきこもり状態にあるご本人と一緒に暮らしているご家族

【定員】

   8名(先着順)

【参加費】

   無料(2025年度 年賀寄付金助成事業として実施のため※会場までの交通費は自己負担

【主催】

    NPO法人CNSネットワーク協議会

  (家族会・居場所「ほっといい場所ひだまり」の活動も行っています)

ChatGPT Image 2025年5月5日 01_12_00_edited.png

全日程、参加の目途が

​立たなくても大丈夫ですよ!

ブース会場の様子_m.jpg

*VRプログラムへの参加は無料です。定員となり次第、募集終了となります。

VRを使用した家族支援に関心のある方へ

まずは、下記よりお問合せください。

PHOTO:2024年度 東京都ひきこもり合同相談会

 プログラム説明動画のご案内

VRの使用が初めての方、プログラム内容をイメージしづらい方も多いと思います。WEBで行った事前説明会の動画を公開します。ぜひご覧ください。

  • この動画をご覧になり、参加してみたいと思われた方は、まずは電話またはWEBフォームよりご連絡ください。

  • 折り返し、スタッフよりご連絡をさせていただきます。

  • 支援者の方の見学も受け付けています。

  • ご家族が参加する体験会にて、支援者の方も見学いただけます。

  • 全9回とおして参加いただくと、理解が深まりやすいというメリットはありますが、ご都合や興味関心に応じて、どの会から参加いただいても大丈夫です。​すべての日程に参加できなくても問題ありません。


※ 本人の参加は必要ありません。まずはご家族だけでもお気軽にどうぞ。

VR
VRを案内する心理カウンセラー
VRを使用した家族

みなさまのご参加をお待ちしております。

​(ほっといい場所ひだまり スタッフ一同)

\​居場所・家族会の他、東京都内で行政委託事業を行っています/

「ほっといい場所ひだまり」の活動

新しいかたちで、変わらない想いを届けたい。
VRという少し新しい方法を使いながらも、心に寄り添う姿勢はこれまでと変わりません。
ご家族の歩みに、そっと寄り添えたらと思っています。

bottom of page